• 相続税を少しでも抑えたい方へ

    相続税を少しでも抑えたい

    ハピランさん、今日は相続税について教えてください。

    相続税についての疑問ですね。相続税の専門家は税理士。税理士資格を持たない私は、税理士法の定めによって答えてはいけないこともありますが、一般的なことについてはお答えできるので、何でも聞いください。

    相続税って、みんなどれくらい払っているのかしら?

    それは一概には言えません。実は、そもそも相続税がゼロ円のケースもたくさんあります。

    え? 相続税がゼロ円?

    はい、相続税は必ず全ての人が払う税金ではありません。亡くなった人の財産の金額によって、払わなくてもいい人がいるのが相続税です。それどころか、相続税を払うケースは全体の1割ほどで、残りの9割の相続では相続税がゼロ円です。相続税は一部の資産家が払うもの、というイメージをお持ちではないですか?

    それじゃ、私のような一般人は相続税のことなんて心配しなくてもいいのかしら?

    そうとばかりは言えません。近年、相続税は増税路線に向かっていて、相続税がゼロ円の人を減らすような政策も取られています。特に東京都内に不動産を保有しているなら、ほとんどの場合相続税がかかる可能性があることを知っておいて損はありません。

    ちの実家、そんなに大きくないけど、 都内に不動産があるだけで相続税がかかる可能性があるのね。 相続税ってややこしそうだけど、いわゆる「節税」ってできるの?

    もちろんです。相続税は亡くなった人の財産が多ければ多いほど、税額も大きくなる税金ですが、法律に定められた範疇の節税方法がいくつもあります。

    正当な節税方法があるのね!

    そうです。具体的な節税方法は、お客様ごとに異なりますのでまずは相談してください。どのような財産をいくらくらい持っているか、家族構成など、現状をしっかりとお聞きした上で、税理士と連携して具体的な節税についてお伝えしています。

    そうなのね。 じゃ、いつか必要になったら、 その時はぜひ相談に乗ってくださいね。

    わかりました。ただ・・・相続税の節税をしたいなら、絶対に覚えておいて欲しいことがあります。これを忘れてしまっては、できる節税もできなくなってしまいます!

    え! それは大事な話ね。 是非教えてください。

    相続税の節税をしたいなら、「一刻も早くスタートすること」これが鉄則です! 例えば財産をたくさん持っているお父さんの相続が起きた時、相続税を払うのはお母さんや息子さん、娘さんになります。お父さんが亡くなる前であれば様々な相続税の節税策が取れますが、でも、お父さんが亡くなってしまった後に「相続税の節税をしたい」と言われても、できる策には限界があるのが現状です。なので、相続税の節税を考えているなら、少しでも早くにスタートして、ゆっくりと時間に余裕を持って相続税の対策を進めることが大切です。

    そうなのですね。 親がまだまだ元気だからといって、 のんびりしていては手遅れになるかもしれないということですね。 わかりました、一刻も早く相続税の対策を進めたいので、 今度親を連れて相談に来ます。 よろしくお願いします。

    はい、わかりました。そうそう、言い忘れましたが、親御さんが亡なったら相続税対策ができなくなると言いましたけれど、認知症になってしまったら御存命でも相続税対策ができなくなってしまいますので、そういう意味でも親御さんが健康でお元気なうちに、少しでも早く相続税対策を始めてください。

    ハピネスランズは何もわからない方の最初の相談をするのに最適な事務所ですので、
    お気軽にご相談してください。